【初心者向け】ワインが美味しくなる、正しい飲み方とは?

ワインというお酒は、飲み方ひとつで、全く違った味になる不思議な飲み物です。

時には、「あれ? こんなに美味しかったのか」という驚きをもたらしてくれます。

とはいえ、

「ワインってどうやって飲めばいいの?」

「そもそもどのワインを選べばいいの?」

というような疑問を抱えている人も多いでしょう。

初心者のうちは、見当もつかないですよね。

本記事では、成人してからずっとワインを愛飲し続けている筆者が、「ワインの正しい飲み方」について解説します。

合わせてワインの選び方も紹介しています。

本記事を読めば、ひととおりワインの飲み方や選び方は理解できるはずです。

ぜひ、参考にしてください。

ワインの種類についておさえておこう

ほとんどの人が、「ワインには赤と白がある」ということは知っているでしょう。

まずは赤ワインと白ワイン、それぞれの特徴についておさえておきましょう。

赤ワイン

赤ワインとは、原材料に「黒ぶどう」を使っているワインのことです。

そしてぶどうの果実だけではなく、種と皮もそのまま使います。

赤くなるのは、主に皮が赤の色素を持っているから。

黒ぶどうの皮には、「タンニン」という成分が豊富に含まれています。

このタンニンが特徴的な渋さを演出。

赤ワインは、とてもエレガントな味わいに仕上がります。

白ワイン

白ワインは、原材料に「白ぶどう」を使っているワインのこと。

マスカットのような見た目をしているのが白ぶどうです。

赤ワインと違い、皮と種は取り除いて、果実だけを使っています。

渋みが少なく、フルーティーで飲みやすいのが特徴です。

ところでボジョレーヌーボーって何?

毎年一回、「ボジョレーヌーボーが過去最高の出来で……」というアナウンスを聞くでしょう。

アナウンスを聞いて、「ボジョレーヌーボーってそんなにすごいのか?」と思っている人もいるはずです。

せっかくなのでボジョレーヌーボーについて解説しておきましょう。

ボジョレーヌーボーとは、「その年度で獲れたぶどうを使った最初のワイン」です。

時間的な問題で、ボジョレーヌーボーは「カルポニック」という特別な製法で作られます。

カルポニックで作ると、「酸化」が起こらなくなり、とてもフレッシュなテイストに仕上がるのです。

味で言うと、軽い口当たりで、たいへん飲みやすくなっています。

これが世に言う「ボジョレーヌーボー」です。

初心者でも美味しく楽しめるワインの飲み方

ワインは、飲み方さえしていれば、美味しく飲むことが可能です。

ぜひ飲み方を知っておき、よりよくワインを楽しみましょう。

色味をチェックする

まずはワインの色味をチェックです。

その美しさを見て楽しみましょう。

照明にワイングラスをかざし、色合いや彩度、色の濃淡を観察します。

最初は「これの何が楽しいのか」と思うかもしれません。

しかし経験が積まれていくうちに、ワインを視覚で楽しむことも理解できるようになります。

ワインを燻(くゆ)らせる

飲む前には、ワインを燻らせましょう。

ドラマや映画などで、ダンディな俳優がワイングラスを回しているシーンを見たことはないでしょうか?

あれはただ格好つけているわけではありません。

ワインと空気を混ぜ合わせて、「酸化」させているのです。

これを「スワリング」と呼びます。

酸化することで、ワインはさらに香り高く、まろやかな味わいへ変化します。

飲む目にはスワリングして、ワイン本来のポテンシャルを引き出しましょう。

ちなみにワインが酸化することは、一般には「ワインが開く」と表現されます。

香りを楽しむ

続いて鼻先にワイングラスを近づけて、香りもチェックしましょう。

フルーティーだったり甘い匂いだったり、酸っぱい香りだったりと、ワインの香りはさまざま。

この違いを楽しむのも、ワインの醍醐味です。

口の中でゆっくりと味わう

そしてワインを一口飲み、下の上で転がします。

舌が包まれるくらいの量を飲むのがポイント。

ワインの甘みや渋味、香りやアタック感をゆっくりと味わいましょう。

後はマリアージュ(後述)させたりして、自由に楽しむのがおすすめ。

レストランなどでは勇気が要りますが、氷を入れて楽しむという人もいます。

あまり固くならず、気ままに飲むのがよいでしょう。

初心者向け! ワインの選び方

上記が、ワインの(基本的な)正しい飲み方です。

とはいえ、より深くワインを楽しむためには、「ワイン選び」も大切。

下記では、ワインの選び方について解説します。

料理や食材との相性を考える

ワインを選ぶときに分かりやすい目安となるのが、料理や食材との相性です。

よく「ワインに合う料理」などといいますが、それを意識するということはとても大切。

ちなみにワインと料理や食材の相性は、「マリアージュ(婚約の意)」と呼ばれます。

相性がよければワインも料理も一段と素晴らしいものになるはずです。

辛口で飲みづらいワインでも、料理や食材とのマリアージュ次第では、全く違った表情を見せたりします。

合う料理と食材は、赤ワインか白ワインかによっても変わります。

代表的な赤ワインに合う料理と食材は、以下のとおりです。

  • ステーキ
  • ローストビーフ
  • ラムチョップ
  • チキン煮込み
  • ラタトゥイユ
  • アヒージョ
  • (濃厚な)チーズ
  • ミートローフ
  • ナッツ炒めetc…

基本的に肉料理とは好相性。

特にワイルドなステーキと組み合わせると、実に素晴らしいマリアージュが体感できます。

簡単な相性の見分け方として、「脂質が多いかどうか」というポイントが挙げられます。

赤ワインは、基本的には脂質の高いものとマリアージュすることが多いようです。

白ワインに合う料理(食材)は、以下のとおりです。

  • 生ハム
  • 刺身
  • ムニエル
  • 生牡蠣
  • サラダ
  • (薄味な)チーズ
  • フルーツ
  • マリネ
  • 刺身
  • ポークステーキetc…

魚や野菜との好相性が目立ちます。

魚料理はよりエレガントに、野菜はフレッシュに楽しめるはずです。

赤ワインとは対照的に、脂質が低く、淡白なものと組み合わせるのがおすすめ

購入時の注意点

ワインを購入する段階では、いくつか注意しておきたいことがあります。

まず、ワインの種類を見分けましょう。

ワインには、

  • 複数のぶどうをミックスして製造される「ボルドースタイルワイン」
  • 単一品種のぶどうから製造される「ブルゴーニュワイン」

が存在します。

そして初心者は「ボルドースタイルワイン」を購入するのがおすすめ。

ボルドースタイルワインは、かならずボトルが「いかり型」の形になっています。

なで肩のボトルはブルゴーニュワインです。

つまり購入時はいかり型のボトルを選べばよい、というわけです。

他にも「エチケット(ラベルのこと)」をチェックするのも重要になります。

ラベルには、生産者や製造地、生産国などが記載されており、味の方向性を示しています。

とはいえ、初心者がエチケットから何かを判断するのは、少々難しいでしょう。

慣れるまでは、エチケットについては気にしないのがおすすめです。

レストランなどで注文する場合

レストランで注文する場合は、素直にウェイターの助けを借りましょう。

ウェイターに任せれば、料理や味の好みにフィットしたワインをサーブしてくれます。

ただし、いくらぐらいの価格のワインがよいか、合わせて伝えておきましょう。

予算を遥かに上回るワインがサーブされるのを防ぐためです。

初心者も、ワイングラスにこだわろう

あまりピンとこないかもしれませんが、ワイングラスとワインの間にも相性があります。

飲むワインにフィットするワイングラスを使うのがポイント。

ちなみにワイングラスの形状が千差万別なので、ワインとの相性が理由です。

以下の表を参照に、ワインに合ったワイングラスを選びましょう。

ボルドー

ボルドーは、赤ワインと相性のよいワイングラス。

グラスのボウル(注ぎ口)が小さくなっており、リム(中央)はふっくらと広くなっています。

名前のとおり、ボルドー地方で作れたワインと好相性です。

ブルゴーニュ

白ワインと相性のよいワイングラス。

縦長く、シャープなデザインになっています。

ボウルが狭くなっており、白ワインならではのフレッシュな香りを逃しません。

キャンティ

非常に細く、繊細なディティールのグラスです。

キャンティグラスは、いわゆる「万能タイプ」と呼ばれるグラス。

赤ワイン、白ワインどちらでも使用できます。

初心者は、まずキャンティから試してみるのがおすすめ。

両方のワインを存分に体験することが可能です。

ワインの正しい飲み方では、温度がポイントになる

ワインにとっては、温度も大変重要なポイントです。

適切な温度で飲むように心がければ、よりよくワインを楽しめるはずです。

下記では赤ワインと白ワイン、それぞれの適温について解説します。

ただし今回紹介するのは、あくまでも初心者向けのもの。

種類によっては、ほんのわずか適温が変わってくるケースもあります。

あくまで基本的な温度の目安として考えてください。

赤ワインに適切な温度

赤ワインに適切な温度は、15度から20度程度と言われています。

他のお酒と違い、やや温かい温度が適切です。

この温度で飲む赤ワインは、渋味や果実感といったそれぞれの美点をはっきりと主張するようになります。

温度を変えるだけで、「これほどにも違うのか!」と思わせられることは、決して珍しくありません。

ちなみに「赤ワインは常温がよい」と言われますが、やや事実から逸れている部分があります。

もし部屋の常温が15度から20度であれば、それでよいでしょう。

しかし夏の昼間や冬の夜は、この温度から外れてくることもあります。

白ワインに適切な温度

白ワインに適切な温度は、おおよそ7度から12度程度です。

赤ワインよりも、グッ冷やして飲むのがおすすめ。

はっきりと香りが立ち、酸味と果実味のバランスも整えられます。

冷やすことで、キリッとしたアタック感も感じられるはずです。

ちなみに冷蔵庫の温度は4度前後。

つまり白ワインを冷蔵庫から出して、少し時間を置くと、ある程度適温に近づきます。

ワインの温度管理はどうすればいい?

上記で、ワインの適温については理解してもらえたと思います。

とはいえ、「どうすれば適温に保てるのか?」という疑問を持った人もいるでしょう。

ワインを適温に保ためには、ワイン専用の温度計がおすすめ。

ボトルにセットするだけで、ワインの温度を指し示してくれるものです。

温度計は、Amazonや楽天市場で、簡単に入手できます。

100円均一でも販売されている場合も。

ただし100円均一のものは、正確性に疑問が残ります。

できれば、ある程度信用できる温度計を用意しましょう。

まとめ

ワインという飲み物は、非常に奥深いものです。

飲み方や温度によって、ワインはさまざまな表情を見せます。

正しい飲み方を実践し、ワインのポテンシャルを引き出しましょう。

そうすれば、ワインの美味しさが深く理解できるはずです。

選び方も大切です。

とはいえ、選び方ひとつ取ってもさまざまな選択肢があり、初心者には判断しづらい部分も。

ひとまずは「いかり型ボトル」、つまり「ボルドースタイルワイン」を選びましょう。 ぜひ本記事を参考に、ワインを深く味わってください。

ワインの最新情報をチェックしよう!
>ワイン通販「ワインネーション」

ワイン通販「ワインネーション」

ワイン通販のワインネーションです。創業148年の良質なワインを取り扱う老舗ワイナリーです。ボルドー、ブルゴーニュワインをはじめ、5,000種を超える日本最大級の品揃えをご用意しています。

CTR IMG