日本人なら押さえておきたい!「日本ワイン」の基礎知識

日本人なら押さえておきたい!「日本ワイン」の基礎知識
みなさんは日本で造られた「日本ワイン」を口にしたことはありますか? 日本はヨーロッパ諸国などに比べると、風土や気候などがワイン造りには向いていないと考えられてきました。ところが近年では、ブドウの栽培技術やワイン醸造技術が発展したおかげで、日本でも世界で認められるような美味しいワインが造られるようになりました。 とはいえ、スーパーやワインショップに並んでいるワインの大部分は輸入ワインが占めているのが現状。輸入ワインは良く飲むけれど、日本のワインはあまり飲んだことがない、という方も多いのではないでしょうか? でもせっかく私たちの身近な地域でもワインが造られているのだから、基本的な知識は押さえておきたいですよね。 今回は日本で造られているにもかかわらず、日本人にとってまだまだ馴染みが薄いけれど、実は魅力たっぷりの日本ワインについてご紹介します。

日本ワインと国産ワインの違いは何??

「日本ワイン」と「国産ワイン」という言葉を聞いたことはありますか? この2つの言葉はよく似ているので間違われやすいのですが、実は造り方に大きな違いがあるので注意が必要です。

日本ワインとは?

「日本ワイン」とは、日本国内で収穫されたブドウ100%を使って、日本国内で造られたワインのこと。

国産ワインとは?

一方で「国産ワイン」とは、海外から輸入したブドウや濃縮果汁を使って、日本国内で造られたワインのことを指します。

ワイン法

ヨーロッパなど、古くからワインの生産が盛んに行われている国では、その国独自の「ワイン法」という法律が作られ、いわゆる「ニセモノ」のワインが市場に出回ることを防いでいます。 日本でも日本独自の「ワイン法」というものがありますが、日本でワイン法が正式に制定されたのは、ここ最近のこと。 それまでは、日本で採れたブドウを使って造ったワインも、海外から輸入したブドウを使って日本国内で醸造したワインも、あまり区別されることなく「日本のワイン」として販売されていました。 近年ではワイン法のおかげで、「日本ワイン」と「国産ワイン」は区別して販売されるようになりました。 みなさんも「日本ワイン」=「日本で収穫したブドウを使って日本国内で造ったワイン」ということを覚えておいてくださいね。

日本ワインに使われるブドウ品種は何??

日本で栽培されているブドウといえば、「シャインマスカット」や「巨峰」などが有名ですよね。でも実はこのような食用ブドウはワイン造りにはあまり適していません。なので、日本ワインに使われるブドウ品種は、私たちにとってあまり聞き馴染みのないものが多いのです。 ここでは、日本ワインの代表的なブドウ品種とその特徴をご紹介します。

白ワインの代表ブドウ品種:甲州

「甲州」はブドウの果皮がやや赤みを帯びた白ブドウ品種です。そのため、ほんのりと薄いピンク色をした白ワインができます。 香りは青リンゴやグレープフルーツなど柑橘系のアロマで表現されることが多いです。酸味や果実味は控えめなので、口当たりが良くすっきりとした繊細な味わいのワインができます。 甲州で造られたワインは、酸味や果実味が穏やかで主張が少ないので、和食など繊細な味わいの料理にも合わせやすいのが特徴です。 辛口で造られた高級な甲州ワインは海外のコンクールでも賞を受賞するくらい、世界的に注目されているものもあります。

赤ワインの代表ブドウ品種:マスカット・ベーリーA

日本の気候に合わせて交配して作られた日本固有の黒ブドウ品種です。 いちごのような甘い香りに、ほんのりとベジタブル香があるのが特徴です。タンニンは控えめなので、軽めのフレッシュな赤ワインに仕上がることが多いです。

日本ワインのその他の品種

「甲州」や「マスカット・ベーリーA」のような日本固有のブドウ品種の他に、「シャルドネ」「カベルネ・ソーヴィニヨン」「メルロー」「ピノ・ノワール」などのヨーロッパ系のブドウ品種からも日本ワインが造られています。 その他、食用ブドウの「ナイヤガラ」「デラウェア」などからもワインが造られています。食用ブドウから造られたワインは甘みがあり飲みやすいタイプが多いので、ワインビギナーの方にもおすすめです。

日本ワインはどこで造られているの??

日本にはなんと約300ものワイナリーがあるといわれています。 日本はそれほどワイン造りが盛んではないのでは?と思われているかもしれませんが、実は日本では、北は北海道から南は九州の宮崎県まで、日本全国ほぼ全ての都道府県でワインが造られているのです。 その中でも特に日本ワインの産地として有名なのは、「北海道」「山梨」「長野」「山形」の4県です。 ここでは日本を代表する「ワイン4大産地」の特徴をご紹介します。

北海道ワインの特徴

梅雨や台風の影響が少ない北海道は、気温が本州に比べて低いことや、昼と夜の寒暖差が大きいことなどから、ワイン用のブドウ栽培に適した栽培地といわれています。 白ワインの銘醸地として知られているドイツのラインガウや、フランスのシャンパーニュ地方・アルザス地方と同じくらいの緯度に位置する北海道では、ヨーロッパ系のブドウ品種が多く造られています。 北海道のワインは、ドイツ原産の白ブドウ品種の「ケルナー」や、「ピノ・ノワール」などが有名です。 北海道では余市町や小樽市、十勝地方など中心にワイン造りが行われています。

山梨ワインの特徴

日本国内でも圧倒的なワイナリー数を誇る山梨県。日本で本格的なワイン造りが始まった地として「日本ワインの発祥地」といわれるほど、日本ワインを語るうえで欠かせない産地のひとつです。 山梨県で造られているブドウ品種は「甲州」が有名です。山梨県で生産された甲州ワインは数多くの国際コンクールで賞を受賞するなど、高品質な日本ワインとして世界的にも注目を浴びています。 山梨県のワインの7割以上が甲府盆地を中心に生産されています。甲府盆地に位置する「勝沼」は甲州の産地として有名です。

長野ワインの特徴

明治時代からワイン造りが始まった長野県では、老舗ワイナリーから新進ワイナリーまで60を超えるワイナリーがワイン造りに取り組んでいます。 長野県では、「コンコード」や「ナイヤガラ」などのアメリカ系のブドウ品種から造られるワインが多く生産されていますが、最近では「メルロー」、「シャルドネ」、「カベルネ・ソーヴィニヨン」などのヨーロッパ系のブドウ品種の生産にも力を入れています。 ワイン造りは「桔梗ヶ原ワインバレー」「千曲川ワインバレー」「日本アルプスワインバレー」「天竜川ワインバレー」の4つのエリア中心に行われています。中でも桔梗ヶ原ワインバレーにある塩尻市で生産される「塩尻ワイン」は長野県を代表する地域ブランドワインとして有名です。

山形ワインの特徴

山梨・長野・北海道とともに、ワインの「4大生産地」として知られている山形県。山梨県や長野県に比べるとワイナリー数は少ないですが、高品質なワインの産地のひとつとして注目されています。 山形ワインといえばまず初めに名前があがるのが「デラウェア」。山形県は「デラウェア」の生産量が非常に多く、甘口から辛口まで幅広いタイプのワインが造られています。 その他にも「マスカット・ベーリーA」や「シャルドネ」「メルロー」などバラエティー豊かなブドウ品種からワイン造りが行われています。 山形県では、南陽市や高畠町がある置賜地域を中心にワイン造りが行われています。

まとめ

いかがでしたか?日本で造られているのに、日本人にとってまだまだ馴染みが薄い方が多い「日本ワイン」。日本のワインについてはあまりよく知らないという方も多いのではないかと思います。 せっかく私たち日本人にとって身近な地域で造られているワインなのに、飲んだことがないなんてもったいないですよね。 まずは日本ワインの「4大生産地」から試してみてみるのも良いですし、みなさんが住んでいる近くで造られた日本ワインを飲んでみてもおもしろいかもしれません。ぜひ私たちが生まれ育った国で造られたワインにも目を向けてみてくださいね。

RELATED ARTICLES