地球にやさしい「オーガニックワイン」の魅力とは?

地球にやさしい「オーガニックワイン」の魅力とは?

最近では、日常生活の中でもよく「オーガニック」の食品や化粧品など、様々なオーガニック商品を目にする機会がふえたように感じます。オーガニック商品は、健康志向・自然派志向の方にとって、生活の上で切っても切り離せないものになりつつあります。 いろいろな食品や商品に、オーガニックのタイプものとそうでないものがあるように、ワインにも「オーガニックワイン」と呼ばれるカテゴリーがあります。近年では特にワインの生産者も消費者も、オーガニックワインへの関心が高まっているので、積極的にオーガニックワインを造る生産者も増えています。 近頃ではスーパーなど身近なところでも、オーガニックワインの文字を目にするようになりました。オーガニックと聞くと、体に良さそうというイメージがありますよね。 名前の印象でなんとなく良さそうだから、という理由でオーガニックワインを好んで選んでいる方も多いと思いますが、具体的にオーガニックワインがどんなワインなのかご存知でしょうか? 今回は知っているようで知らない「オーガニックワインって何?」の疑問にお答えします。

オーガニックワインってどんなワイン?

オーガニックワインとは、簡単にまとめると
  • 学肥料や農薬を使用していない有機栽培(オーガニック農法)のブドウから造られている。
  • 法的にオーガニックの認証を受けている。
上記の2つのポイントをクリアしているワインのことを指します。 またオーガニックの認証を受けるためには、ワイン醸造の過程で使用することができる化学薬品や添加物などが、一般的なワインに比べて厳しく制限されているのです。 オーガニックワインを名乗るためには、以下の3つのポイントに沿ってワイン造りを行う必要があります。
  1. 農薬や除草剤などの合成化学物質を使用しないこと
  2. 化学肥料を使用しないこと
  3. 遺伝子操作を行わないこと

そのため、オーガニックワインは化学肥料や化学物質の代わりに、堆肥など自然由来の肥料を使用したり、畑に殺虫剤を散布する代わりにハーブを使って虫よけするなどの工夫を凝らして、ワイン造りを行っているのです。 オーガニックワインには、保存料や添加物が入っていないと考えている方も多いかもしれません。ですがオーガニックワインにも、ワインの味わいの劣化を防ぐために、保存料や添加物の使用が許可されています。 ただし、一般的なワインよりも使用できる量に制限があるので、必要最低限の少量のみ添加することが許されているのです。

オーガニックでないワインは健康に悪いのか?

オーガニック=農薬を使用しないから健康に良い」というイメージを持っている方も多くいると思います。一般的な農法を用いて造られたワインは身体に悪いと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。 実際に、収穫したブドウは洗わずにそのまま醸造されるので、一般的な農法を用いた方法では、農薬を散布したブドウを洗わずに使ってワインを造ることに不安を覚える方もいるかもしれません。 しかし農薬の種類によって、農薬を撒いてから何カ待たなければ収穫してはいけないという決まりがあります。これはホールディングスピリオド(農薬を撒いてから収穫までの期間)と呼ばれていて、農薬の種類によって期間は異なりますが、農薬の散布から収穫までに大体2か月程度の期間を開けなくてはいけません。 また、ワインが発酵するとアルコールによって人体に危険な物質が死滅するため、必ずしもオーガニックでなければ体に悪いということはありません。 農薬が体に悪いということは昔から知られていたので、現在研究が重ねられ、ホールディングスピリオドをしっかりと設けて、体に悪いものがワインに混入しないようになったのです。

オーガニックワインのメリットは?

ではオーガニックワインはなぜ、人気が出てきているのでしょうか?オーガニック農法でワインを造るメリットとは、何なのでしょうか? その大きな理由のひとつは、「自然環境に優しい」ということがあげられます。 通常の化学農法でブドウを栽培する際は、農薬や殺虫剤を大量に使用する必要があります。そのため、ブドウを栽培している土地の土壌や植物への負担がかかってしまうのです。 その一方で、オーガニック農法では、農薬や殺虫剤などを使用しないことによって、自然環境を守ることにつながり、地球に優しいワイン造りを行うことができます。つまり、オーガニックワインとは、植物や土壌などの自然環境の保護に対しての意味合いが非常に大きいのです。

オーガニックワインにデメリットはあるのか?

自然環境に配慮しながらワインを造ることができるのであれば、どんどんオーガニック農法を取り入れていきたいところです。ですが、オーガニック農法にもデメリットがあります。 オーガニック農法では、農薬を使用していない分、ブドウ栽培上でのコントロールが難しく、天候の影響を受けやすくなります。そのため、毎年同じ味わい・クオリティを維持することが難しく、生産者の実力によってワインの味わいが左右されやすくなります。 当然、ブドウの育成や醸造過程にかかる手間暇も多くなるので、人件費なども高くなり、ワインの生産コストも高くなります。 ですので、低価格・大量生産型の生産者にとっては、オーガニック農法でのブドウ栽培は大きなリスクを伴うことになります。また、小中規模のワイナリーであっても、ワインの品質・価格を維持するために農薬などを使用せざる負えない現状があります。 そのため、通常はオーガニック農法でブドウ栽培をし、オーガニックワインを造っているにもかかわらず、悪天候の年など万が一の状況で農薬を使用できるよう、あえてオーガニックの認証を取らないという生産者もいます。

オーガニックワインと自然派ワイン(ナチュラルワイン)の違いは?

オーガニックワインと同じように、「ビオワイン」「自然派ワイン」「ナチュールワイン」などのワインも近年市場で目にする機会が多くなりました。よく、オーガニックワインとビオワインは同じものと誤解されていますが、実際は異なります。 ビオワインとは一般的に、オーガニック農法やビオディナミ農法、ビオロジック農法などの有機農法を用いて造られたワインのことを指します。 ところが、ビオワインや自然派ワインといったワインには、オーガニックワインと違って厳密な規定がありません。そのためビオワインの定義はあいまいで、減農薬農法(農薬の使用量を減らした農法)など、農薬を使用して造られたものでも、生産者の自由で「ビオワイン」などの名前を名乗ることができるのです。 もちろん、ビオワインの中にも無農薬のオーガニック農法で造られたワインもあります。ただし、オーガニックワインと違って認定を受けているわけではないため、消費者にとってはどのような農法で造られているのか、わかりにくいのです。 その一方で、オーガニックワインは法的な認証を得る必要があるため、オーガニック農法で造られたワインということが保証されています。

まとめ

長期にわたってブドウ栽培を続けていくためにも、自然環境に配慮をしたワイン造りは欠かせないものだと思います。現在では多くのワイン生産者が手間やコストをかけながらも、地球に優しいオーガニック農法での生産に工夫を凝らして取り組んでいます。みなさんもぜひ、そのような生産者の意思を応援するつもりで、オーガニックワインを手に取ってみてはいかがでしょうか?

オーガニックワインの商品一覧はこちら

RELATED ARTICLES